根管治療
根管治療
本来細菌がいることのない歯の内部にむし歯が進行してしまい、神経や根の先に細菌の感染や炎症を起こすと激しい痛みが起こります。
根管治療とはこの感染してしまった歯の根管内を清掃、消毒し、再度細菌の感染を起こさないように、根管に密にお薬を入れる治療になります。
むし歯が大きく、神経まで細菌が及んだ場合に神経を取り除く処置です。ズキズキと痛む自発痛を伴うことが多いです。
過去すでに抜髄処置を終え、根管治療がなされた歯の根の先に細菌の感染が起こった場合に行う、再根管治療という処置です。
1.診査、診断
レントゲンやCT、歯髄電気診、拡大視野にて正確に診査、診断を行います。
2.徹底した再感染の防止
根の治療中に再び感染が起こり再発を起こさないよう、ラバーダム防湿をはじめ使用する器具等の徹底した再治療のリスクを下げるような管理をしております。
3.封鎖性の高い被せ物
根の治療が終わり被せ物をする際、適合が良くない被せ物ですと再治療のリスクが高まります。最終の被せ物の精度もとても重要になります。
1むし歯・神経の除去
局所麻酔をし、まずは徹底的に感染源であるむし歯や古いお薬を除去していきます。
むし歯を取り切り歯の神経が見えたら、次に「ファイル」と呼ばれる針のような特殊な器具を使って神経を取り除く。神経が取り除かれた歯は空洞になっているので、そこに薬を入れて仮の蓋をし、時間を置いて根管を消毒。といった流れになります。麻酔をしているため、ここまでの治療で痛みを感じることはあまりありません。
ただし、むし歯がひどく進行して「歯髄炎(しずいえん)」を起こしている場合など症例によっては、麻酔が効きにくく強い痛みを伴う場合があります。
2根管を拡大
根管治療とはいわば煙突掃除です。煙突の壁についたススを削るなり薬液を使うなり掃除していくのと同じです。これがここで説明する根管拡大です。
根管を拡大する理由は、後に根管に薬を詰めるため。
根管は狭く暗いため根管拡大には高度な技術を求められます。
治療中に出血がなかなか止まらないケース、噛むと痛みが出たりするケースもあるため根管拡大には数日かかることも。根管拡大だけで2〜3回通うこともあります。
3根管の充填
根管の拡大が終わったら、次に根管の充填(じゅうてん)を施して根管治療は終了です。
根管の充填を行う理由は根管に菌が発生するのを防ぐため。広げた根管の穴の大きさを測り、根管にぴったり合う根充材を詰めていきます。
このとき根充材でぴったり蓋をしないと隙間に細菌が発生してしまうため、減菌体制の中で慎重な治療が必要となります。
根管治療は時間のかかる治療のため、段階ごとに数回にわたって治療を行う必要があります。症例やむし歯の大きさ、また治療の進み具合によって異なりますが、長ければ5〜6回かかる場合もあります。
特に感染根管処置(再根管治療)はそれ以上かかることもあります。
当院では、マイクロスコープ、歯科用CT、ラバーダム防湿、ニッケルチタンファイル、MTAセメントなど、現在、根管治療に有用とされている設備(材料)や技術を積極的に導入し、より精密な根管治療を行っています。保険診療で取り扱えない場合もありますので詳しくはお問い合わせください。
マイクロスコープは主に歯の神経を処置する根管治療に活用するもので、むし歯を削ったり、歯の形を整えたりする際にも使用されています。
肉眼より拡大した術野で、細かい部分まで直接見ることができるので、CTなどでは判断がつかないひびを確認するほか、肉眼では見えない神経の管を探すときに非常に力を発揮し、また処置においても繊細な治療を可能にします。もちろん肉眼でも根管治療は可能ですが、細い神経を見逃してしまうと治療が終わった後も痛みが残ってしまうため、的確な診断、手技のためには必要不可欠な機器です。
根管治療をする際、まずは根管(根っこ)の構造を把握する必要があります。
一般的にはレントゲンで根の構造を把握するのですが、ケースによってはCT(三次元立体画像)を利用します。
レントゲンでは「平面(二次元)」としてしか捉えることができないため正確な根の構造を把握することが困難なことがあります。しかし、CTを利用すれば、歯の内部を立体的(三次元)に撮影可能となり、根の構造を正確に把握することができます。
レントゲンでも根尖病巣の有無は判断可能(ぼんやり黒く映ります)ですが、CTを利用することでレントゲンでは見えない部分も可視化することができますので、より一層精密な診査・診断、そして治療が可能になります。
ラバーダム防湿は、根管治療を成功させるためには必須なものです。
ラバーダム防湿とは、治療する歯以外を薄いゴム製シートで覆い被せ、口腔内の唾液や細菌による治療部位への感染を防止する道具です。
ラバーダムを使用することで、様々な口腔内細菌が根管に侵入するのを防ぎ、無菌的な処置を行うことが可能になります。逆を言えば、ラバーダム防湿を行わないで行う根管治療は細菌感染の可能性が高まり、再治療の原因ともなります。
根管治療では、むし歯に侵された神経を除去するために「ファイル」と呼ばれる器具を使用します。このファイルは大きく分けて二種類あり、ひとつが「ステンレスファイル」、もうひとつが「ニッケルチタンファイル(NiTiファイル)」というものです。
多くの歯科医院ではステンレスファイルのみを使用していますが、当院では十分な柔軟性を持ち、より神経を除去できるニッケルチタンファイルも同時に導入しています。これにより、患者様の歯を残すための精密根管治療が可能です。
根管治療の最後の仕上げとして「根管充填」というものがあり、これは、歯の神経を取ったことにより空洞になった根管内を、緊密に塞ぐことを指します。
この隙間を塞ぐことができなければ、これが原因となり数年が経過した時に再び感染してしまうことがあります。一般的には「ガッタパーチャ」と呼ばれる、ゴムのようなもので隙間を塞ぐのですが、根管内は複雑な構造になっていますので、隙間を残してしまうことがあるため、再治療を行うケースが多いのです。
それに対して、「MTAセメント」と呼ばれるものは隙間を塞ぐことができ、かつ、殺菌作用及び強い接着性、歯の組織を再生させる効果があるため、治療後の経過が非常に良好になります。当院では、根管の高い封鎖性、適合性、歯と一体になる再石灰化性を持つMTAセメントを使用しています。
治療中・治療後によって異なります。
細菌に感染していない場合、通常は1回で治療が完了します。感染している場合は、2~3回の治療が必要です。
原因は「細菌」です。歯の神経が生きていれば、根管内は無菌状態です。しかし、むし歯菌によって歯質が溶け、何らかの原因で細菌が歯髄にまで達すると、歯髄が感染炎症を起こし、歯根にトラブルが起こります。
重度の歯周病や、歯に縦のヒビが入っていたり、ほとんど歯が残っていない場合は、歯に被せ物を装着することができません。また、無理に歯内療法を行ったとしても、噛める歯として機能させることが出来ないため、抜歯せざるを得ないというのが実情です。
精密根管治療は自費診療のみとなります。「高度な医療技術や材料」をご提供する理由から、健康保険が適用されない自費診療となりますので、予めご了承くださいませ。
患者様の状況によって異なりますので、一度お問い合わせください。
治療中の多くの場合は麻酔を使用しますのでご安心ください。どうしても治療後に痛みや違和感が生じる場合がありますが、鎮痛剤を処方しますので、痛みを感じた際は服用してください。
治療が2~3回かかる場合、できるだけ治療部位で硬いものを噛むのはお控えください。治療後はむし歯や歯周病の予防をこれまで以上に徹底していただくことが、歯を温存するために一番重要なことです。
理由や違いはいくつかあります。